5月のサポートテーマ
マロー工業は「健康経営優良法人(健康経営優良法人 中小規模認定)」の認定を毎年取得しております。
特に優良な健康経営を実践している企業・法人を顕彰する制度です。
その取り組みの一環としてアクサ生命より健康経営のアドバイスを受け社内に周知しています。
5月テーマは『”筋力!体力!アップに向けて”』です。
インターバル速歩をしてみましょう
インターバル速歩とは「さっさか歩き」と「ゆっくり歩き」を数分間ずつ交互に繰り返すウォーキング法です。
インターバル速歩では次の効果が得られます。
●体力の向上(筋力の向上・持久力の向上):筋力が10%、持久力が最大20%向上3)
●生活習慣病の改善:低体力の群で高血圧、高血糖、肥満などの生活習慣病の改善
●気分障害の改善
●睡眠の質の改善
●認知機能の改善
●関節痛の改善
●骨粗しょう症の改善
このように”インターバル速歩”を1日60分以上行う事で様々な改善が見られます。
約8000歩以上行うことが推奨されています。普段のウ
ウォーキングだけでは筋力・持久力の向上が見込めないことが分かって来たそうです。そこで開発されたのがこの”インターバル速歩”だそうです。
インターバル速歩の効果
心臓の機能や持久力が高まり、脚の筋力がアップし、血圧が下がり心臓病や糖尿病を予防する効果がある!!
インターバル速歩は、中高年の多くの方が気になっている血圧にも効果があります。最高血圧、つまり上の血圧が、ウォーキングのグループではおよそ3下がったのに対し、インターバル速歩のグループではおよそ9下がりました。
余談ですが、、
ニューヨーカーはいつでもインターバル速歩で歩いているそうです。だらだら歩きをしない歩く時はインターバル速歩!!
普段のウォーキングを少しインターバル速歩に変更し無理のない範囲で実践してみてはいかがでしょうか(^▽^)/
