11月のサポートテーマ

マロー工業は「健康経営優良法人(健康経営優良法人 中小規模認定)」の認定を毎年取得しております。

特に優良な健康経営を実践している企業・法人を顕彰する制度です。

その取り組みの一環としてアクサ生命より健康経営のアドバイスを受け社内に周知しています。

11月テーマは『”健康診断の結果が〇〇だったら・・・”』です。

 

健康診断の結果は、通常1週間から1ヶ月程度でわかり、結果の見方や異常があった場合の対処法を理解することが重要です。
企業単位で実施する健康診断の大きな目的は、異常の早期発見や予防です。
就労が困難になるような重大な病気・ケガを未然に防ぎ、健康的に働き続けられる様健康診断をうまく活用しましょう。


1、検査数値の経年変化を見る

各検査項目の数値が過去からどのように推移しているかをチェックして、自分のからだの変化を確認しましょう。

2、動脈硬化リスクの重複をチェック

複合的に検査項目の結果をみて、肥満・高血圧・脂質異常・高血糖などの動脈硬化リスクが重複してないか否かもチェックしましょう。

3、検査数値の原因を自分なりに振り返る

検査結果がよかった人もよくなかった人も、なぜよかったのか、なぜ悪かったのかの原因を自分の生活習慣から見つけましょう。

4、「早期発見、早期治療」のチャンス!

要精密、要治療と診断された方は、なるべく早く医療機関へ受診しましょう。

 

健康診断の目的と重要性

健康診断は、病気の早期発見や健康状態の把握を目的としています。

多くの病気は、症状が現れる前に進行していることがあり、定期的な健康診断を受けることで早期に異常を発見することができます。早期発見は、病気の治療をより効果的に行うために重要です。
特に生活習慣病やがんなどは、早期に発見することで治療の選択肢が広がり、治療の成功率が高まります。

自分の健康状態を正確に把握し、必要な治療や予防措置を早めに取ることができるため、長期的な健康維持に繋がります。
自分の健康を守るために、健康診断を受ける習慣を大切にしましょう。